書道で人生をアップデートしてみませんか?
いつでも、どこでも、なんどでも
書道のレッスンがオンラインで受けられる書道サロンです。
◆サロン入会後の流れ
STEP1:自分に合った手本や手本動画を選んで練習していただきます。
↓
STEP2:練習した内容を動画で撮影してサロンメンバー限定のFacebookグループに投稿していただきます。(スマホでOKです♩)
↓
STEP3:その動画を元に私が添削を致します。
↓
STEP4:サロンメンバー限定のFacebookグループでは書道に関するご質問やサポートも行なっております。
◆ 書道道具とスマホ1台あればすぐにも始める事ができます。添削、フィードバックもスピーディです。お手本は、動画として投稿され、毎月増えていきます。尚、過去の動画には全て見る事ができるので、その時に書きたい文字やレベルに合わせたお手本を探し出す事ができます。
◆最近流行しているのzoomを使ったリアルタイムのライブビデオレッスンが少し苦手な方にはおすすめです。ご自身の都合の良い時間に書いて、投稿することで、決まった時間に縛られる事なく、また急な用事でキャンセルをすると言う事が、ありません。それに、講師やほかの方と顔を合わせる必要がないので化粧や服装を気にする事もないのです。
◆近くに書道教室のない方、仕事がいそがしくて書道教室の稽古時間に合わせられない方などにおすすめです。手本を書いている動画を何度も見ることができます。手本動画を見直すことによって、細かい筆の動きを観察する事ができます。もしかすると書道教室に通うよりも早く上達するかもしれません。
◆ひとりでは通信教育が続かない方など、ぜひご参加ください。
通常書道の通信課程では、手本を受け取り、練習して提出、添削を受け取るという1対1の流れになってしまいますが、「こころの書道」では、同じように一人で取り組んでいる書道仲間のがんばりが見える形をとっていて、より切磋琢磨できたり、横のつながりをつくることもできます。もちろんつながりたくない場合はつながる必要もありません。
◆書道の段級位を取得することも可能です。オンラインだけでは不安という方はリアルでの勉強会や交流会も計画しています。
ご興味のある方、ご質問のある方は、ホームページ下部のお問合せからお気軽にお問い合わせください。
※オンラインレッスンはzoomなどをつかったライブで対話できるほうがいいという方や、ペン字を習いたい方、個別レッスンを希望の方はお問い合わせください。

書道サロンの特長!
動画なので手に取るようにわかる!
動画なので何度も見て学べます。筆の運び方動かし方等、動画で見ることで、紙のお手本をみるだけの練習よりも早く理解できると考えています。
過去の手本動画もすべて視聴可能!
過去に投稿したすべての手本動画が視聴可能です。横線や縦線の引き方から簡単な漢字の書き方までを収めた初心者のための書道手本動画も収録しています。また、いろいろな文字を書いてみたいと考えている方のために臨書作品を書いている動画も公開しています。過去手本動画は検索ですぐに探せます。
スマホ1台で、いつでもどこでも! スピーディ!
書道作品を書いて、スマホで撮ってアップするだけ。添削やアドバイスもスマホですぐに確認できます。従来の通信課程のように1,2週間待つこともありません。
体験の共有!
当サロンでは、グループ内のメンバーが投稿した作品を見ることもできます。同じ課題を他の方がどのように書いているのかを見て、切磋琢磨することもできます。通常、書道教室の通信講座は孤独で挫折することが多いですが、当書道サロンにはゆるいコミュニティがあります。ひとりじゃありません。コメント機能もあり、お互いの作品にコメントしあうこともできる一方、とくに積極的にコミュニケーションをとる必要もありません。
スクーリング、リアル教室にも参加可能!
オンラインだけでは不安だったり、わからなかったりする場合は割引料金でリアル教室に参加することもできます。また、希望があれば各地での合同勉強会の開催を予定しています。
級・段位について
現在のところ、級・段位についての認定は行っていませんが、ご自身の上達状況の指針として認定が欲しいと考えられる方は、私が勉強している競書会をご案内させていただきますのでお問い合わせください。
オンラインレッスンの流れ
1.講座内容とお支払い
月3回まで添削が受けられます。
お支払いは、銀行口座への振り込みになります。
お支払いが確認できましたら、メールアドレスに招待メールをお送りいたします。
もしくはフェイスブックの検索から「こころの書道」をお探しいただき承認申請していただくこともできます。
2.手本動画の検索
書道サロンのメンバーとして承認されたあと、検索マークから検索して手本を探していただきます。
初心者の方には初級コース用手本動画集が用意されているので「初級編」で検索ください。
すでにアップされた動画をご利用の場合は、キーワード検索が便利です。書作の場合は「2020年11月 漢字」などと検索すれば探しやすいです。古典作品に挑戦したい方は、書体や法帖名や作者名で検索ください。
トピックタグを用い検索する事も可能です。
初心者の方は、トピックタグ「初級編」→「中級編」と学ぶと少しずつレベルアップします。
3.作品の投稿
添削を希望する場合は、書いた作品をスマホで撮って手本動画のコメント欄に写真を添付します。添削希望の場合は「添削希望」と一言添えてください。こちらで作品を確認し添削したあと、再びコメント欄に掲載します。テキストによる簡単なコメントやアドバイスのみでいい場合は「コメント希望」と一言添えてください。
4.添削の受け取り
ご希望の手本動画のコメント欄に作品をアップすると当方で添削いたします。こちらで添削したものは再び同じコメント欄に投稿します。その画像を確認して勉強に役立ててください。
5.質問など
手本や書道に関する質問は各人1日1回まで受けています。
添削を必要としない作品は、自由に投稿することができます。
月額費用
添削に関しては月3回まで添削いたします。
添削の必要のない作品を投稿された場合は、希望される方に、1日1回までコメント、アドバイスをいたします。
月額10,000円
※1度に2種類添削用作品を提出された場合も添削2回にカウントされます
お支払方法
お支払いは、銀行振り込みになります。
振り込みの日からの登録になります。
(現在、取扱口座を変更中ですので、お支払いの方法については、お問合せ下さい)
書道オンラインレッスン収録の動画の一部をユーチューブチャンネルでも公開しています。
https://www.youtube.com/channel/UCLHOo8ArUJOd1bAS6uKq9xw
初心者向けの楷書基礎から各書体の臨書まで公開していますので合わせてご覧ください。